
口腔機能低下症
口腔機能低下症
口腔機能低下症とは、加齢や疾患などの影響で口腔の機能が低下する状態を指します。口腔機能とは、咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)、発音、唾液分泌などの働きを指し、これらが低下することで生活の質(QOL)が大きく損なわれます。特に高齢者に多く見られ、放置すると誤嚥性肺炎や栄養障害などの深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。
当院は患者様のご希望に合わせて口腔機能低下症の検査を行っており、リハビリテーションにも力を入れています。いつまでも食べられる口でいただくようにサポートしていきます。
口腔機能低下症の主な症状は以下の通りです。
咀嚼力の低下
硬い食べものが噛みにくくなる。
嚥下機能の低下
食べものや飲みものが飲み込みにくくなる。
唾液分泌の減少
口の中が乾燥しやすくなる(ドライマウス)。
舌や口唇の運動機能低下
発音が不明瞭になる。
口腔衛生状態の悪化
口臭やむし歯、歯周病のリスクが高まる。
口腔機能低下症は特に以下のような人に発症しやすいです。
高齢者
加齢による筋力低下や神経機能の衰えが影響する。
義歯を使用している人
合わない義歯が咀嚼や発音に悪影響を及ぼすことがある。
持病がある人
糖尿病、脳卒中、パーキンソン病などの疾患が原因で口腔機能が低下することがある。
口腔ケアが不十分な人
歯みがきや歯科受診の習慣がないと、歯周病やむし歯が進行し、口腔機能が低下しやすい。
低栄養状態の人
栄養不足が筋力低下や唾液分泌の減少を引き起こす。
口腔機能低下症の治療方法には以下のようなものがあります。
口腔リハビリテーション
唾液腺マッサージ
唾液分泌を促進し、口腔乾燥を防ぐ。
食事指導
噛みやすい食品の選定や、食事のとり方の工夫。
歯科治療・義歯の調整
むし歯や歯周病の治療、適切な義歯の調整。
適切な口腔ケア
歯みがき指導やフッ素塗布、定期的な歯科検診。
口腔機能低下症の診断には、以下のような検査が行われます。
オーラルフレイル検査
簡単な問診で口腔機能の衰えを評価。
舌圧測定
舌の筋力を測定する。
咀嚼能力検査
ガムやゼリーを噛んで色の変化を確認する。
嚥下機能検査
水やゼリーを飲み込む様子を観察し、嚥下機能を評価。
唾液分泌量測定
ガムを噛んで唾液の分泌量を測定する。
口腔機能低下症は、加齢や疾患により口腔の機能が低下することで、食事や会話に支障をきたし、全身の健康にも悪影響を及ぼします。早期発見と適切な対応が重要であり、日頃からの口腔ケアxや専門医の診察を受けることが予防につながります。
当院は訪問歯科を行っており、多くの高齢患者様の治療の治療知識、技術を持っており、あらゆる高齢者様の悩みを解消していきます。
年齢を重ねるとお口の中にも様々な変化が現れます。
歯と歯周組織が変化する
歯と歯ぐきの境目がすり減ったり、歯の咬合面が摩耗してくる。長年一緒にお口の中で生活しているので当たり前のことです。また、加齢に伴って歯の中にある神経が入っている管が細くなり痛みを感じにくくなるためむし歯になっても気付かないことがあります。歯肉が退縮し歯が少し伸びたように見えます。
舌や口腔粘膜が変化する
加齢と共に唾液の分泌量が減り、口腔内の粘つきや乾燥が増えてきます。口臭がきつくなってきたり、味覚が鈍くなってきたりします。
歯肉の炎症が起きやすい
歯肉が退縮したところに、歯垢や歯石が付着したり、入れ歯があたる刺激などで炎症が起きたりします。また、服用されているお薬の影響で歯肉炎を起こすこともあります。
入れ歯が合わなくなる
入れ歯は経年的に劣化すると、歯の部分が咬耗したり、歯ぐきとの適合が悪くなったりします。不適合の義歯を使い続けると、顎堤の吸収が進みさらに合わなくなり、お口の中に傷ができる原因となります。また、食べることに不具合が生じはじめます。
加齢とともに口腔内の環境は変わっていきます。いつまでも健康でありたいと考えるのはどの年齢の方でも考え方は同じだと思います。ただ、やはり歳を重ねると若い頃とは違い、衰えていく部分もたくさんあります。お口の中だけではなく、全身状態においてもこのことは言えます。私が今までお会いしたご高齢の患者様で口を揃えたかのようにお話しされるのが、「今更お口の中をきれいにしてもしょうがない」と仰っておりました。むし歯などの歯科治療は痛みを伴うため治療が必要となってきますが、口腔内のメンテナンスは二の次とされているような印象を受けます。デンタルIQを上げることは、全身の病気を悪化させないことだけでなく、QOL(生活の質)の向上にもなりますので定期検診はとても重要となってきます。
基礎疾患をお持ちの方が歯科受診をされる際に、制限があるからと受診を懸念しがちですが、近年では医療機器や医療技術の進歩により、以前より安全かつ安心して受診できるようになりました。
生涯にわたって笑顔を絶やさないようにお口の機能を維持することは、高齢化社会における歯科医療の大きな役割といえます。
歯科治療を開始する前に全身状態や疾患の程度を把握し、治療計画を立てます。問診にて現病歴、既往歴などを記入していただき、お薬手帳も拝見させていただきます。
必要に応じ、かかりつけの医師に問い合わせを行い、病気の種類や重症度、現在服用している薬などについて情報提供を受けます。この医療連携は、抜歯などの侵襲の高い処置がどこまで行えるかを評価する際にとても重要です。
全身状態が悪い方や重症度の疾患を有する方の治療は、全身管理のトレーニングを受けている歯科医師が担当します。
当院では足の不自由な方や車椅子の方でも安心して通院できるような設計となっております。完全バリアフリーのためストレスなく診療室まで行くことが可能です。
TOP